令和3年度 新たなメンバーを迎えました
令和3年度、本研究室に新たに学部4年生7人を迎えました。 調査やゼミなどの研究室活動を通して、お互いに高めあいながら、個性豊かに研究に励んでいこうと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
令和2年度 新たなメンバーを迎えました
令和2年度 本研究室に新たに学部4年生7人を迎え始動しました。 オンラインではありますが、2020年5月11日のゼミで顔合わせとなりました。 梅干野研究室の3K[考える・気づく・感謝]を胸に留めて、本年度も研究室内でお互いに刺激し合い、楽しみながら研究に励んでいこうと思いま...


令和元年度 信州大学工学部卒業式
2020年3月22日 信州大学工学部の卒業式が催されました。 本研究室からは、学部4年生が2名、修士2年生が3名、それぞれ卒業、修了を迎えました。 皆、お世話になった方々への感謝の気持ちを胸に刻み、自分たちの夢にむかって一歩踏み出す一日となりました。...


「第49回熱シンポジウム 人の環境行動をひきだすバイオクライマティックデザイン」に参加しました
みなさん、こんにちは! 梅干野研究室 修士2年の大槻です! 信州の山々も秋景色に変わりつつありますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 先日長野県では、台風による影響がありました。台風において被災された皆様方の一日も早い復興をお祈り申し上げます。...


旧開智学校 国宝指定シンポジウムが開催されます
11/23は、旧開智学校が国宝になった記念として、松本市立図書館でシンポジウムが開催されます! 楽しみですね、わくわく♡ 文:内野


上高地徳本峠ほか現地見学会に参加しました
2019年8月31日~9月1日に、本研究室 梅干野先生を講師として、市立大町山岳博物館による 「上高地徳本峠小屋ほか現地見学会」が開催されました。 下記より感想文です 額縁のような木々の隙間から穂高岳の山脈を望んだ時、北アルプスの玄関に立った感覚を覚えた。徳本峠で始めて北ア...


梅干野研のある一日
卒論・修論に備え、印刷用の用紙を購入しました。 今年度も残り半分を切りましたが、引き続き研究に励んでいこうと思います。 文:大野 写真:大槻


松本市歴史の里において講演会が開催されました
松本市歴史の里において、令和元年(2019)8月24日に本研究室 梅干野 成央 准教授による講演会「松本の産業遺産」が開催されました。 松本市歴史の里は、北アルプスの山脈を背景に、旧昭和興業製糸場、旧松本区裁判所庁舎などの歴史的建造物が建ち並び、信州における近代の歩みと文化...
梅干野研究室後期活動、始動しました
厳しい暑さがつづいておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 お盆休みが終わり、梅干野研究室では後期の活動が始動しました。今年度も残り半年ということで、前期に引き続き研究室内で、お互いに刺激しあい、楽しみながら研究に励んでいこうと思います。 文:大野


市立大町山岳博物館において講演会が開催されました
大町市の市立大町山岳博物館において、2019年7月28日に、本研究室 梅干野成央 准教授による「建築からみた北アルプスの山小屋」が開催されました。 講演会は、山小屋の歴史にはじまり、石造の山小屋など山小屋の構法、徳本峠小屋などの文化財としての山小屋、近代登山の普及とともに数...