平成31年度 新たなメンバーを迎えました
平成31年度。本研究室に新たに学部4年生5人、修士1年生2人を迎え始動しました。 本年度も、研究室内でお互いに刺激し合い、楽しみながら研究に励んでいこうと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 文:大野


平成30年度 信州大学工学部卒業式
2019年3月22日 信州大学工学部の卒業式が催されました。 本研究室からは、学部4年生が4名、修士2年生が3名、それぞれ卒業、修了を迎えました。 皆この日までお世話になった方々へ感謝を伝え、建築学科で過ごした日々を思い起こし、それぞれの新たな道へ一歩を踏み出す一日となりま...


安曇野において民家調査の報告会を行いました
3月5日(火) 安曇野市 ベッカライ麦星 さんにて 2018年度におこなった安曇野市における民家調査の報告会を行いました。 本研究室は、2016年度より安曇野市における多くの民家調査の機会を頂き、今年度も4棟の民家の調査をさせていただきました。今回は、今年度に調査した民家の...


2018 年度日本建築学会大会学術講演会 建築歴史・意匠部門 若手優秀発表賞を受賞
先日、”2018 年度日本建築学会大会学術講演会 建築歴史・意匠部門 若手優秀発表賞”が発表され、本研究室から2名が選出されました。 大倉 柚夏 (修士1年) 北アルプス山麓域の農家における柱材の木材利用と間取りの対応関係 永野 和大 (修士1年)...
卒業論文・修士論文発表会が開催されました
先日の2月5,6日に、本学の卒業論文・修士論文発表会が開催されました。 本研究室からは、学部4年生4名と修士2年生3名が登壇し、今年度進めてきた研究の成果を発表しました。 何度も発表練習を重ねた甲斐も有り、皆落ち着いて発表することができていたと思います。...


第41回全国町並みゼミ 長野松代・善光寺大会に参加しました
2018.11.16(金)-11.18(日) 3日間にわたって第41回全国町並みゼミ 長野松代・善光寺大会が開催されました。 まちづくりや保全活動に取り組む市民団体や住民、行政や研究者などが集まり町並み保存について議論が行われる貴重な機会です。1978年から毎年行われており...


山岳建築セミナーが開催されました
2018.10.06 松本市で、本研究室 梅干野成央 准教授による 「山岳建築の歴史から 人と自然の関係、建築のあり方を考える」 セミナーが行われました。本来は 参加者全員で常念岳に登り常念小屋でセミナーの予定でしたが、台風の影響で今年は松本勤労者福祉センターでの開催となり...


日本建築学会大会(東北)が終了しました
9月4日ー9月6日 宮城県仙台市の東北大学において日本建築学会大会が開催されました。 本研究室からは 梅干野准教授と修士生5名 が発表を行いました。 学部4年生も同行し、各地で行われている研究を聴き、刺激を受けたり、会場の独特な雰囲気を感じることができました。...


松本市 旧開智学校 展覧会見学
2018.8.20(月) 本日は、松本市において調査を行なった後、同じく松本市に建つ 重要文化財 旧開智学校 において開催されている 展覧会「旧開智学校校舎誕生と立石清重」(2018.7.1~9.17) を見学させていただきました。...
日本建築学会北陸支部大会が開催 3名が受賞
報告が遅れましたが 7/7~7/8 石川県金沢市 において 日本建築学会北陸支部大会 が開催されました。 本研究室も研究発表をおこない 大倉柚夏(修士1年) 大槻拓也(修士1年) 永野和大(修士1年) 以上3名 が 若手優秀プレゼンテーション賞 を受賞しました。...